DX実現のため、省力化の先にある“変革”を目指す
企業の持続的成長のため、いまや不可欠ともいえるDX(デジタルトランスフォーメーション)。新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、業務のオンライン化や電子決済の利用など、デジタル化を進める動きが加速しています。
その一方で、日本企業はDXにおいて世界の中で遅れを取っているというのがコンセンサスになっています。DXの本質は「デジタル化」ではなく「トランスフォーメーション(変革)」であり、デジタル化により変革を起こしたといえる企業は、まだまだ少ないと考えられます。
DXというとよく登場するキーワードに「省力化」があります。確かに省力化を進めることは大切ですが、それはあくまでDXの目的の一つ。省力化だけを目的にするのではなく、その先に「変革」を目指すことが重要です。例えばデジタル技術の活用で、新たな顧客接点や、顧客の声を的確に収集・分析して新たな商品やサービスを創出できれば、それらも「変革」といえるでしょう。
データ活用により実現したいことのイメージを描く
DX推進には、まず“データマネジメント”が必要といわれます。データマネジメントを取り組む上で重要なのは、最初に「“誰”の“どんな課題”を解決したいのか」を考えるということです。このことが後付けで考えられてしまうことが少なくありません。データ活用によって実現したいことを具体的にイメージした上で、「自社にどのようなデータがあるのか」「足りないデータは何か」「それをどう補うのか」といったことを考えていくのが、データマネジメントの基本です。
また、今後データマネジメントを推進していくためには、必要最低限のシステムをつくって定着させることが大切です。現場のスタッフが簡単に使え、意義を感じられるシステムでなければ、データの収集・管理は「面倒だ」「何の意味があるのか」などと思われてしまい、収集さえおぼつかないという事態に陥る可能性があるからです。「データは価値があるもの」「DXは面白いし意義がある」と感じてもらい、理解が広がらなければ、データマネジメントやその先のDXの進展は望めません。
-
※
2021年10月掲載
関連情報
お問い合わせ先
本記事についてのお問い合わせは、C-magazineお問い合わせフォームにご連絡ください。
-
※
お問い合わせは、土日・祝日および年末年始を除く、弊社営業日に対応させていただいております。
取り組み一覧
-
episode 01安心・安全をめざす横浜を見守るネットワークカメラ
-
episode 02ネットワークカメラAIが、イチゴの収量の自動予測を可能に
-
episode 03写真やプリントすることの新たな価値を提供
-
episode 05金融業界の急速な変化に対応したソリューションで、業務効率化と営業力強化を実現
-
episode 06先進のイメージング技術で、世界遺産を“映像遺産”として記録する
-
episode 07ICTの活用が新たな“学び”の形を生み出す
-
episode 08キヤノンのイメージング技術と伝統工芸の技で伝える日本の美
-
episode 09先進のテクノロジーを活用し高精度な点検とインフラ維持管理の高度化を実現
-
episode 10数理技術などを活用したITソリューションが、食品ロス削減にも寄与
-
episode 11「持続可能な社会」を目指す、キヤノンの資源循環型社会実現への取り組み
-
episode 12ITと豊富な業務知識を生かしたソリューションが、広域自然災害による被災者支援の迅速化に貢献
-
episode 13模倣品対策に貢献するクラウドサービスが、お客さまの“安心・安全”と信頼性向上に寄与
-
episode 14「EOS」最高解像性能を実現する新たな「5」が撮影領域のさらなる拡大を実現
-
episode 15お客さまの多様なニーズに応えるテレワークソリューションが、課題解決と生産性向上に寄与
-
episode 16巧妙化する脅威に対し柔軟に対応する「デジタルセキュリティソリューション」が、お客さまの課題解決に貢献
-
episode 17「数理技術」の活用で、物流の効率化や食品ロスの削減など、企業が取り組むべき社会課題の解決に寄与
-
episode 18MRシステム「MREAL」を中核とした「xRソリューション」でものづくりの現場を支える新たなインフラを提供
-
episode 19データマネジメントのワンストップサービスで、
企業のDX推進を支援
-
episode 20デジタル化の関門「契約業務」電子化をフルサポート
-
episode 21大学教育の質向上を支える教学マネジメントの基盤を提供
-
episode 22重要な社会インフラであるデータセンターが新たな価値を提供