このページの本文へ
 

「くらし・しごと・社会」を支える episode19 「くらし・しごと・社会」を支える episode19

ビジネスを支える

データマネジメントのワンストップサービスで、
企業のDX推進を支援

DX実現のため、省力化の先にある“変革”を目指す

企業の持続的成長のため、いまや不可欠ともいえるDX(デジタルトランスフォーメーション)。新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、業務のオンライン化や電子決済の利用など、デジタル化を進める動きが加速しています。
その一方で、日本企業はDXにおいて世界の中で遅れを取っているというのがコンセンサスになっています。DXの本質は「デジタル化」ではなく「トランスフォーメーション(変革)」であり、デジタル化により変革を起こしたといえる企業は、まだまだ少ないと考えられます。
DXというとよく登場するキーワードに「省力化」があります。確かに省力化を進めることは大切ですが、それはあくまでDXの目的の一つ。省力化だけを目的にするのではなく、その先に「変革」を目指すことが重要です。例えばデジタル技術の活用で、新たな顧客接点や、顧客の声を的確に収集・分析して新たな商品やサービスを創出できれば、それらも「変革」といえるでしょう。

データ活用により実現したいことのイメージを描く

DX推進には、まず“データマネジメント”が必要といわれます。データマネジメントを取り組む上で重要なのは、最初に「“誰”の“どんな課題”を解決したいのか」を考えるということです。このことが後付けで考えられてしまうことが少なくありません。データ活用によって実現したいことを具体的にイメージした上で、「自社にどのようなデータがあるのか」「足りないデータは何か」「それをどう補うのか」といったことを考えていくのが、データマネジメントの基本です。

また、今後データマネジメントを推進していくためには、必要最低限のシステムをつくって定着させることが大切です。現場のスタッフが簡単に使え、意義を感じられるシステムでなければ、データの収集・管理は「面倒だ」「何の意味があるのか」などと思われてしまい、収集さえおぼつかないという事態に陥る可能性があるからです。「データは価値があるもの」「DXは面白いし意義がある」と感じてもらい、理解が広がらなければ、データマネジメントやその先のDXの進展は望めません。

  • 2021年10月掲載

関連情報

お問い合わせ先

本記事についてのお問い合わせは、C-magazineお問い合わせフォームにご連絡ください。

  • お問い合わせは、土日・祝日および年末年始を除く、弊社営業日に対応させていただいております。

取り組み一覧