ドキュメントスキャナー“imageFORMULA DR-C350/DR-C340”を発売医療機関や自治体の窓口業務を支える高い操作性と設置性を実現
2025年10月29日
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キヤノン電子株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:足立正親、以下キヤノンMJ)は、キヤノン電子株式会社(代表取締役社長:橋元健、以下キヤノン電子)製のドキュメントスキャナー「imageFORMULA(イメージフォーミュラ)」シリーズの新製品として、“imageFORMULA DR-C350/DR-C340(以下DR-C350/DR-C340)”を2025年11月上旬より発売します。


近年、業務効率化を目的に、紙ベースの業務をデジタル化する動きが各業界で広がっています。一般企業や官公庁では、DXに向けたデジタルワークフローや文書管理システムの導入、電子帳簿保存法に準拠した形式での経理帳票の保管などが進められており、システムへ情報を取り込むインプットデバイスとしてドキュメントスキャナーの重要性が高まっています。電子化には、システムごとに決められた解像度や保存形式への対応が求められ、業務の流れに応じて正確かつ効率的な処理が必要です。スキャナーの性能向上により、こうした業務の品質と生産性の向上が期待されています。
このたびキヤノンMJが発売するドキュメントスキャナー“DR-C350/DR-C340”は、使いやすさと設置のしやすさを追求したコンパクトモデルのドキュメントスキャナーです。LCDパネルに登録できるジョブ数を従来機※1の2倍以上に増やし、エラー状況をアイコン表示することで復旧が容易にできます。さらに連携先のシステムで利用しやすい画像を生成する画像処理機能を強化しており、業務フロー全体の効率化を支援します。電子帳簿保存法対応を支援する「CaptureOnTouch Pro」に加え、旧機種からの入れ替えを容易に行えるツールも用意しています。
おもな特長
使いやすさを追求した操作性
業務ごとにジョブを設定することで、最大19種類の業務を番号選択だけで簡単に運用できます。ルールに沿った処理が自動で行われるため、作業の効率化とミスの防止に貢献します。また、LCDパネルを搭載しており、エラー内容を一目で確認することが可能なため、ユーザー自身が迅速に復旧できダウンタイムの短縮につながります。さらに、生産性の向上を実現するために、従来機と比較してスキャン速度、ADF※2原稿積載枚数、用紙搬送性能が大幅に向上しています。
作業スペースを圧迫しないコンパクト設計
ドキュメントスキャナーが設置されることが多い窓口やデスクなど、スペースが限られた場所にも置きやすいように、本体体積を30%以上削減※3しました。imageFORMULAシリーズ史上最短※4の横幅で、コンパクト設計を重視した新筐体を採用しています。
上位モデル※5と同等の画像処理機能を搭載
連携先のシステムで活用できるデータにスムーズに変換できるよう、これまで上位モデルに搭載されていた高度な画像処理機能を標準搭載しました。これにより、OCRの認識精度が向上し、判読しづらい文字も鮮明に表示されるため、電子化業務の効率化を強力にサポートします。
-
※1
「DR-C240/DR-C230」のこと。
-
※2
Auto Document Feederの略で、複数枚の原稿を自動的に給紙する機構である自動原稿送り装置のこと。
-
※3
「DR-C240/DR-C230」との比較。
-
※4
2025年10月29日時点において。
-
※5
「DR-S350NW/DR-S250N」のこと。
提供価格・発売予定日
- 製品名
- imageFORMULA DR-C350
- 希望小売価格(税別)
- 94,000円
- 発売予定日
- 2025年11月上旬
- 製品名
- imageFORMULA DR-C340
- 希望小売価格(税別)
- 72,000円
- 発売予定日
- 2025年11月上旬
関連情報
製品紹介ページ
製品の詳しい情報、仕様については、下記からご確認ください。
お問い合わせ
このニュースリリースの内容に関して、以下の窓口にて、お問い合わせを承ります。
- キヤノンお客様相談センター
-
電話番号:0570-08-0072
-
※
受付時間:平日 9時00分~17時00分(土日祝休日と年末年始弊社休業日は休ませていただきます。)
-
※
おかけ間違いが大変多くなっております。番号を今一度ご確認の上おかけください。
-
※
- キヤノンマーケティングジャパン株式会社 広報部
- 報道関係者の方からのお問い合わせは、下記リンク先よりお問い合わせください。
お客さまからのお問い合わせ先
報道関係者の方からのお問い合わせ先
画像ダウンロード
本ページに掲載されている画像、文書、その他データの著作権はニュースリリース発行元に帰属します。
また、報道用途以外の商用利用(宣伝、マーケティング、商品化を含む)において、無断で複製、転載することは、著作権者の権利の侵害となります。
キーワードで探す